桃の節句

今日は桃の節句(ひな祭り)の日ですね。

桃の節句と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや

桃は魔除けの効果を持つとされてきたからだとか。

雛人形には、娘の厄を引き受ける役目があるため、災いがふりかからず、

美しく成長して幸せな人生を送れるようにという願いが込められているそうです。

桃の節句の食べ物にもそれぞれ意味があります。

〇菱餅:蓬の緑・菱の実の白

くちなしの赤い餅を重ねてあり、厄除け・清浄・厄病除けの効果で、健やかな成長を願っています。

〇雛あられ

関西風は餅を砕いて揚げたあられですが、関東風は米粒をあぶったものが原形で

倹約の心を表しています。

〇白酒

本来は桃の花びらを浮かべた「桃花酒」で、百歳(ももとせ)を願いましたが

江戸時代に白酒ができて定着しました。

〇はまぐり

潮汁にしていただきます。はまぐりは対の貝殻しか合わないため

相性の良い相手と結ばれて仲睦まじく過ごせるよう願います。

〇ちらし寿し

長寿祈願の海老、見通しのいい人生を願うれんこん、
健康勤勉を願う豆など、縁起の良い山海の幸を彩り良くちらします。
食べ物に、これだけの意味が込められていますが、
雛人形の道具にもそれぞれ意味が込められています。
地方によって色々な説があるかもしれませんが、
私の実家では、雛人形は、暦の良い日(大安)など
に飾り出し、ひな祭りの日が終わったらすぐに片付ける。
そうしないと、お嫁に行けない。など言われていました。
そうは言っても忙しくてすぐに片付けられない時は、お雛様を反対向きにする。
なんて、嘘か本当か分かりませんが、信じてやっておりました。
結婚した後も、実家では雛人形を出しているそうです。
我が家も、六輝を調べて先週の大安に飾りつけました。
健康で幸せな人生が送れますように!

前の記事

造形教室